ホーム > 家づくりの後悔&失敗集 > 注文住宅を建てた友人たちの成功&失敗談をレポート!

あの家は今!?注文住宅を建てた友人たちの成功&失敗談をレポート!

管理人ユミが注文住宅で家を建てる際、忌憚なき意見がほしい!と考え、すでに注文住宅を建てて住んでいた友人たちにヒアリングをし、たくさんのためになるアドバイスをもらいました。今回は再度友人たちに、注文住宅に住み始めて数年たって感じている『成功』『失敗』をぶっちゃけてもらいました!

あの家は今!?1軒目/管理人ユミの友人 Uさん タマホームの家
【こんな家!】
管理人の小学校からの幼なじみであるUさんは、昔からとっても慎重派で、倹約家。家を建てる時も「無駄な出費は抑えるけど、使い勝手が良く、住み易い家を建てたい」と考えたそう。「散らからない家」というのも大きなテーマだったとか。
成功ポイント

計算し尽くされた“散らからない導線”で、大成功!

ずばり、「収納の部屋」を生活のメインとなる場所の近くに作ったことが一番の大成功だったと話すUさん。
彼女の建てた注文住宅は、1階がリビングで2階に子供部屋や寝室があります。ですが子供がまだ小学生なので、現在の生活のメインはリビング。そのため、最初からそれを見越して、リビング⇄収納部屋⇄脱衣所⇄リビングと周遊できるように設計したことにより、他の部屋が全く散らからないそうです。乾いた洗濯物を片付けるという作業も、2階の自分の部屋に片付けなければいけなかったら、きっと階段に洗濯物をとりあえず置いて、後から2階に持って上がったり、リビングから遠い場所にタンスがあったなら、面倒でそのまま置きっぱなしになったり…と、どんどん家が散らかっていたのではないかと思うそう。

失敗ポイント

何をそこに片付ける?を考ればよかった土間収納!

導線に大成功した一方で「土間収納をもっと広くとれば良かった」と後悔を語るUさん。その理由は、中途半端な土間の広さと、土間収納内に棚を作ってしまったせいで、例えばゴルフバックも置きにくく、(棚の前に置くと棚のものが取れなくなってしまう)結果的に非常に使いにくい収納になってしまったそうです。土間収納に何を収納したいのかをもっと想像して構成するべきだったと大反省。さらに、当初は土間部分に子供達は靴を脱いで家に上がると言う構成で、玄関からだけでなく、土間からも部屋に入れるように設計していたのですが(そうすることで、玄関に靴がちらからない)、玄関から土間へ扉を付け、土間から家へも扉を付けたせいで、結局2枚の扉を開けて家に上がることに。今では子供達は面倒くさがって使ってないそうです。

ここが成功or失敗のキメ手!?

賃貸に住んでいても、自分の生活スタイルは把握すべき!

今回教えてもらったUさんの成功も失敗も、自分の生活スタイルとどれだけ照らし合わせて設計できていたのか?というのが鍵になっていると思います。
成功した『収納部屋』は、賃貸で生活している時からのUさんの悩みが経験となり、どうしたら洋服やかばんなどがすぐに片付けられるかを実体験を元にシミュレーションできた結果だと思います。ですが土間収納においては、「なんとなくこれくらいあれば納まるかな?」程度のぼんやりとした構成だった為、結果的に実用性のない収納になってしまいました。私もそうだったんですが、賃貸の時は玄関にゴルフクラブを置いたりしていなかったので、そこに土間を作った時に、今の賃貸住宅にある玄関の荷物が全部入ればOKと考えてしまいがちです。でも実際には「本当はコレはココに置きたいのに!」というものも、沢山あると思います。そういった未来の用途もしっかり考えて、特に収納は設計すべきです。

実はもう一点、Uさんが語ってくれた失敗に、リビングに「壁」の部分をもっと作るべきだったと言うものがありました。最初はどういう意味かわからず尋ねたところ、子供のリビング学習の際、ダイニングテーブルで勉強などさせていたが、成長するにつれて、自分の机が必要になってきたり、本棚などももっと必要になり、どこに置こうかと考えた時に、リビングは扉か窓が大半を占めていてただの「壁」が無く、学習机や本棚を置くことが難しいのだそう。子供部屋もあるけど、まだ自室で全て自分でできる年齢ではないため(親の目が届くところで勉強させたい)どうすべきかを検討中だそうです。

この「壁がなくて家具を置けない」というのはかなり大きな問題だとおもいました。家を作る時に、子供の成長や家族の将来を考えずに設計する方はいないと思います。しかし、実際にその時の状況になってみないと気が付けないことも沢山あるのが現実。これは自分の経験だけでは予測できないので、やはり先輩ママさんなどで先に家を建てた方に色々と聞いて情報収集するというのも、注文住宅を成功させる大事なポイントですね。

あの家は今!?2軒目/管理人ユミの友人 Mさん 大和ハウスの家
【こんな家!】
管理人とは保育園からの友人・Mさん。ご両親の将来的な介護など考え、Mさんの実家の建物を壊して、新たに2世帯住宅を建てることにしたそう。現在はMさんと旦那さん、まだ小さい娘さん、Mさんのご両親の合わせて6人家族。
成功ポイント

介護と子育てを両立しやすい環境♪

Mさんの場合、家を建てるきっかけが母の介護だったとのことで、当時お腹にいた第一子とのこれからの生活と、母の介護とをいかに両立出来るかを一番に考えた、というMさん。その中でも、「玄関を使わずに母の部屋の窓から駐車場に出られるように設計した」ことは大正解だったそうです。デイケアなどの車に乗り込むにも、部屋を出て、玄関に行って駐車場まで移動…というような行程を踏まず、ダイレクトにお母様のお部屋から駐車場に出られるようにしたことで、移動の負担がかなり軽減されたそうです。これは少しの工夫が大きな満足に結びついた最高の事例ですよね。

失敗ポイント

介護に気を取られ、自分のプライバシーが…

介護を中心に考え成功した点もあれば、失敗したという点もあるそうです。それは、介護を優先に考えすぎて、Mさん自身のプライバシーが守りにくくなったこと。玄関を一つにしたことで、お母様のヘルパーさんやお医者様などが来られた時に、インターホンに毎回自分が対応したり、お帰りの際もMさんにご挨拶に来られたりで、子供を寝かしつけていたりしても対応しなければならなかったり、部屋が散らかっていてもそれを見られたりする機会が多く、いっそのこと、玄関が二つでも良かったかなと思っているとのこと。なるほどなあ。

ここが成功or失敗のキメ手!?

一生に一度の注文住宅。焦りは禁物。ひと休みひと休み…

実はMさん、他にもいろいろと後悔していることがあるんだそう。1つ目はリビングに収納を作らなかったこと。家を建てるとき、これから始まるお母様の介護のことで頭がいっぱいで、「自分がどうしたいか?」ということをほとんど考えていなかったそうです。子供が小さいので、子供のお洋服やオムツなどもまだリビングに置いておきたい。でもしまう場所が無い為、結局リビングが散らかってしまう。でも、飾り棚は設計士さんの意向で作ったので、そこにどんどん物を置いてしまって、結局「飾り棚」が「物置き状態」になっているんだそうです。パントリーも、今となっては欲しかったなぁ…と。
2つ目は「リビングin階段」。リビングの中に階段があることで、家族が顔を合わせやすいことがメリットだけど、冬場は冷気の吹き下ろしが寒かったんだそう。Mさんの場合は自分で計測してロールカーテンを階段の下に付け、寒さは解決されたんだそうですが、「これから家を建てる人で寒さが気になるなら、事前に設計担当者に相談したほうがいいよ」とのことでした。

今回のMさんのケースは「とにかく家づくりを急いでいた」ので仕方のない事ですが、やはり一生に一度の注文住宅は、本来もっと時間をかけてじっくりと検討しながら進めていくべきなのだと思います。色々な家を見る事もしかり、先に家を建てた方々の成功例や失敗例は聞きすぎて損はありません。Mさん自身もそれを痛感しているのですが、お母様の介護の件や、ご自身の出産のタイミングもあり、家を建てると決めて半年程度で完成というスピード設計!
でも、Mさん自身は「色々こうしたかったという点は沢山あるけど、それでも自分の家を建てる事ができたのは満足しているよ」とのこと。あとからいろいろと不満が出てきても、それでもやっぱり自分があれこれこだわって建てた家は愛着が沸くものですよね。

あの家は今!?3軒目/管理人ユミの友人 Kさん 植本工務店の家
【こんな家!】
幼なじみのKさんは、奥様とやんちゃざかりのお子様が二人いる4人家族。昔から人よりもオシャレだったKさんが建てた家は、デザインに強いこだわりがあった管理人でさえ思わずうなるほど、オンリーワンのオシャレハウス!
成功ポイント

天然無垢素材は年々イイ味になる♪

とても慎重に考えながら注文住宅を設計したKさん。だからこそ、住み始めて数年たつ今でも、満足ポイントはかなり多いんだそう!中でもインテリアでの満足として、備え付けの(手作りの)食器棚、収納、パソコンデスクなどが、見た目もスッキリしていてオシャレに見えたり、天然無垢のフローリングは数年経ったいま、とても良い味をだしてくれていて、気に入っているそうです。

失敗ポイント

玄関からリビングが丸見えに…!

慎重なKさんでも後悔しているポイントはあるそうで…。奥様がおっしゃっていたのは「ドアが開いてたら玄関からリビングが丸見えなのが嫌」という点。ドアを閉めるひと手間が面倒なんですよね…。そして、「雨の日に洗濯物を干すスペースを設けてなかった」のも失敗のひとつ。結局今は、雨の日はリビングに洗濯物を干しているけど、急な来客の時は焦ってしまうんだとか。

ここが成功or失敗のキメ手!?

子供がいる家庭ならではのメリット&デメリットは、紙一重?

生活する重要スペースが全て1階にあり、まるで平屋やマンション住まいの様な便利さが気に入っていると語ってくれたKさん。彼らの話を聞いている中でも、子供がいる家庭ならではだな~と思った成功ポイントが、「トイレ、風呂場がリビングに面していること(廊下などを挟まずに)」でした。「いちいち子供に付いていかなくても全部見えるから、安心なんだよ」。この意見には私も大いに同感!常に視界のスミに子供をとらえていられるのは、小さなことのようだけど、親からするとすごく大きな安心ポイントですよね。また、寝室を一階にした事で、子供が寝たあとも様子を伺うのが容易なんですって。ですが、寝室とリビングが近すぎることは、逆に休みの日などには子供が先に起きてリビングで大騒ぎを始めるため、仕事で疲れていてもっと寝ていたいのに、全然眠れないというデメリットもあるそうで……(苦笑)。
また、夫婦揃って「失敗したなぁ」と感じているのは、意外にもリビングの吹き抜け部分。開放的でオシャレだからと吹き抜けを選んだけれど、住んでみて気づいたのは、エアコンの効きが悪いこと…。通常の2階と同じ高さでも良かったかも、と後悔しているんだとか。
実は管理人宅も吹き抜けのリビングで、たしかにエアコンの効きが悪いことが悩み。でも、天井をもう少し低く取って屋根との距離を保ったり、断熱材などを強化するなどの工夫をすることで、快適に暮らすことも叶ったのかな~と思ってます。デメリットも感じると同時に、吹き抜けの天井にしたことで、広々とした開放感があることや、陽射しがたっぷり部屋に入って明るいこと、ロフトにいる子供たちの気配が感じられることなどは気に入っています。
何にでも良い点と悪い点があると思うので、事前に自分たちのライフスタイルを具体的に想定したり、叶えたいこと・譲れないことを書き出してみるなどして、担当者さんに相談することをオススメします。

取材を終えて…

やっぱり考える時間が長かった人ほど、
満足度が高い!

今回の取材を経てあらためて感じたことですが、やはり「家を建てる前にどれだけ自分たちの家づくりを考える時間が取れたか」は、満足度が高い家づくりに直結するなと感じました。ただ無駄に長い時間家のことを考えろ、というのではなく、具体的にどう生活していくのかをシミュレーションして考えたり、実際の施行例を沢山見る時間を持ったり、先に家を建てた人たちの意見を聞いてみたり。
それは今回私がインタビューさせてもらったMさんが何度も言っていた「もっと時間をかけられれば良かったのだけど」という意見からもわかります。
また、個人的に思うことでもありますが、家を建てる前にしっかりと考える時間を持った人の失敗は「後でも何とかなる程度の失敗」や「あまり大した問題では無い失敗」がほとんどではないでしょうか。つまり、家の構造自体の失敗ではなく、工夫や簡単な追加工事、後付け工事、DIYで何とかなる程度の失敗・後悔と言う事です。
ほとんどの人にとっては、人生に1度きりの注文住宅。やはり一番大切なのは、建てる前に自分自身がしっかり家づくりと向き合うこと。「何となく」で設計士さんの言う通りにしないこと。何故なら、その家に住むのは自分自身だから。生活スタイルや趣味趣向は、他の誰とも違うからです。

  • 事前に、真剣に自分の生活スタイルと照らし合わせる。
  • どんな生活をここで送りたいのか?を考える。
  • 1日の自分の動きや家族の動きをシミュレーションする(どこに何がこの家に必要なのか?)
  • 季節や天候に左右されない生活を送れるか(春夏秋冬、雨、雪、台風)想像する。

上記の点を踏まえて注文住宅を建てれば、大きな失敗は免れるのではないかなと思います。

管理人ユミの家づくり進捗報告!