夢の注文住宅を建てることになった管理人が、調べたり聞いたりして集めた家情報をまとめた口コミサイト。

断熱材の種類

断熱材選びの重要性とポイントを解説

冷暖房効率を高めてくれる断熱材ですが、一言に断熱材といっても、多くの種類があります。それぞれの断熱材はそれぞれ異なるメリットとデメリットを持っているため、欲しい機能や予算を踏まえたうえで、最も適したものを選ぶことが大切です。

このページでは、断熱材の種類、外張り断熱と充填断熱の違い、断熱材が必要な理由などについて解説していきます。

充填断熱と外張り断熱の違い

充填断熱とは、壁や柱、屋根の内側に断熱材を充填する断熱方法です。木造建築などで広く使用されています。費用が安く、劣化も起こりにくく、また、多くの断熱材の中から条件に合うものを選ぶことができるといったメリットがあります。ただし、気密性・防水性を高めるための工夫をしないと、内部結露の原因となる、といったデメリットがあります。

外張り断熱とは、家全体を断熱材ですっぽりと覆いかぶせるように、外壁に断熱材を貼り付ける断熱方法です。RC造住宅などで多く使用され、木造建築ではあまり使用されません。断熱効果が高く、構造的に内部結露が起こらず、また、充填断熱ではデッドスペースとなってしまう、柱と柱の間の空間や屋根裏等を有効活用できる、というメリットがあります。他方で、費用が高く、また、場合によっては、断熱材の重さで外壁にゆがみや変形が出てしまうことがある、といったデメリットがあります。

断熱材の種類

無機繊維系の断熱材

繊維状の素材が絡まりあうことで空気の層を作り出し、断熱効果をもたらす「繊維系断熱材」の中で、鉱物といった無機物を素材とする断熱材を「無機繊維系断熱材」と呼びます。

グラスウール

ガラス繊維を原材料とする断熱材です。価格が安く、広く一般的に使用されている断熱材の一つです。燃えにくく、防音性にも優れている、といった特徴を持ちます。充填断熱でみ使用できます。

ロックウール

玄武岩やスラグを原材料とする断熱材です。グラスウールと近い特徴をもち、防火性および防音性に優れています。撥水性にも優れていますが、湿気には強くありません。空港といった施設でも使用されています。充填断熱でみ使用できます。

木質繊維系の断熱材

繊維系断熱材の中で、木材に由来する素材を使って作られるのが「木質繊維系断熱材」です。

セルロース(セルローズ)ファイバー

新聞紙や段ボールといった古紙を原料として作られるのが(セルローズ)ファイバーです。ホウ酸や硫酸アンモニウムを加えられているため、防火性および防虫性に優れています。また、吹き付けによる設置となるため、気密性を高くすることが出来るという特徴もあります。ただし、価格は高価です。充填断熱でみ使用できます。

発泡プラスチック系の断熱材

発砲プラスチック(発砲樹脂)を原料として作られるのが、「発砲プラスチック系断熱材」です。

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)は、ビーズ状のポリスチレン樹脂を発砲させたもの、つまり、いわゆる発泡スチロールを原料とします。軽く、柔らかいため加工性にも優れています。他方で、熱に弱く、また、発泡プラスチック系断熱材としては安価ではあるものの、無機繊維系断熱材と比較すると高価です。外張り断熱と充填断熱で使用できます。

押出法ポリスチレンフォーム(XPS)

上記の ビーズ法ポリスチレンフォームと似た素材を、固い板状に形成したものを原料とする断熱材です。ビーズ法ポリスチレンフォームと同じく、軽量で加工性に優れているという特徴をもちます。外張り断熱と充填断熱で使用できます。

硬質ウレタンフォーム

ポリウレタン樹脂を発砲させたものを原料とする断熱材です。優れた断熱性を持つ反面、高価であり、また、万が一燃えたしまった場合には、有毒ガスを出してしまうという難点があります。外張り断熱と充填断熱で使用できます。

フェノールフォーム

フェノールフォームは、フェノール樹脂を発砲させたものを原料とします。熱が加わると固くなる性質を持つため、耐火性に優れ、また、燃えて有毒ガスを出すこともありません。非常に高い断熱効果を誇りますが、価格は高価です。外張り断熱と充填断熱で使用できます。

断熱材の必要性

冒頭で触れたように、断熱効果を設置することで、冷暖房効率を高めることが出来ます。また、家の断熱性が低いと、室内の水蒸気が壁の内側に張り込みやすくなり、内部結露が起こる可能性が非常に高くなります。一度内部結露が起こってしまうと、最悪の場合には、家の構造体自体が腐ってしまうこともあります。家の寿命を長くする意味でも、適切な仕方で断熱材を設置することは、重要なことだと言えるでしょう。