夢の注文住宅を建てることになった管理人が、調べたり聞いたりして集めた家情報をまとめた口コミサイト。

注文住宅の坪単価

注文住宅の坪単価とは?

32

注文住宅の坪単価算出時の注意点やポイントを解説

実際に注文住宅を建てながら決めた
ハウスメーカー・工務店・設計事務所ランキング

注文住宅の建築費用を決める「坪単価」について、内容や計算方法、安く抑えるポイント、各社の坪単価例についてまとめています。これから注文住宅の見積もりを依頼する人、住宅会社選びをする人はぜひ参考にしてみてください。

坪単価とは?

坪単価とは、注文住宅を建てる際に費用を計算する目安となるものです。家を作るにあたって土地が必要になりますが、この土地面積に対する建築費が「坪単価」と呼ばれるものです。これは掲載されているモデルハウス・施工例の1坪(3.3平方メートル)あたりに対して、建築費を表したものとなっています。

ただし坪単価は同じ床面積の家であっても、家の形状や設備、内装などによってそれぞれ異なります。坪単価の基準は工務店やハウスメーカーによっても細かく異なる傾向があり、例えば建築会社によっては得意とする建築傾向や設備などが異なるため、得手不得手によって坪単価が上下することもあり得ます。

実際に大手ハウスメーカーと工務店とでは、坪単価が数十万円も異なる場合があります。これはハウスメーカー・工務店の提供する注文住宅の設備グレードや、立地、建築する家の傾向が異なるためです。

坪単価は他にも、家の設計によって凹凸の多さや部屋数の多さなどによっても異なります。

坪単価の出し方

坪単価の計算方法は、「本体価格」を「延床面積もしくは施工面積」で割った数字で算出できます。延床面積と施工面積のどちらを坪単価の計算に用いるかは、建築会社によって異なります。例えば本体価格3,000万円の家だとして、床面積は1階20坪、2回30坪の住宅があるとします。この場合に延床面積は50坪となるため、計算に延床面積を用いる場合には「3,000(万円)÷50(坪)」で60万円と割り出せます。

ただし「延床面積」を定義する明確なルールは存在していません。そのため延床面積を定義する考え方が異なる工務店・ハウスメーカーでは、坪単価の算出結果で大きな差が出ることもあります。

また、大まかな坪単価は「本体価格÷延床面積(施工面積)」で表せますが、実際の建築費を計算しようとすれば、坪単価以外にも様々な費用が加算されます。諸費用や付帯工事日、外構工事日といった別途工事費が必要になる他、土地の状況によっては地盤改良費なども必要になる可能性があります。

例えば部屋数の多い住宅を注文する場合や、複雑な形の住宅、工事の難しい土地での建築などを伴う場合であれば、建築費用はさらに多めに見積もる必要があります。

坪単価の定義は延床面積と同様にとても曖昧なものです。そのため坪単価に含まれている要素・含まれていない要素があることを念頭に置く必要があります。注文住宅の広告に出ている坪単価の他にも、外交費用や設備の準備、太陽光発電機器といった他の費用が存在する可能性についてよく考えておきましょう。

坪単価を見るときのポイント

坪単価に注目して注文住宅の計画を立てるのであれば、以下のポイントをよく確認しておきましょう。

施工面積と延床面積の違い

似ているようなイメージの言葉ですが、「施工面積」と「延床面積」は大きな違いがあります。施工面積とは、実際に建築会社が施工する部分の面積のことを言います。例えば玄関ポーチやロフト、バルコニーといった部屋の設備的な部分も、施工面積にすべて加算されていきます。

これに対して延床面積とは、壁で囲まれている部分の面積のことを言います。2階建てなら2回分の面積が加算されますが、玄関ポーチやロフト、バルコニー、地下室といった部分は延床面積に含まれません。

つまり延床面積よりも施工面積の方が広いということになります。もしも坪単価の計算に用いるのが延床面積ではなく施工面積の場合は、施工面積の方が高めになるということです。

プラン内容の付属設備

紹介されている注文住宅のプランによっては、付属する設備が大きく異なります。例えば全館空調システムや、埋め込み型の照明、ZEHプラン、太陽光パネルといった要素が当たります。

これらの設備が含まれると、当然費用が高くなります。もしも坪単価に設備費用が含まれている場合は、設備を見直すことで坪単価が安く抑えられるということです。逆に坪単価が低めに設定されている建築会社でも、付属する設備を増やすことで建築費用が想像以上に膨らむ可能性もある、ということになります。

広告の方法や内容

広告内容に載せられている坪単価は、あくまで建築費用の大まかな目安にしかなりません。坪単価をリーズナブルに見せたい会社なら、坪単価を安く見積もって掲載し、実際に相談すると高めの費用で見積もりが行われる…ということも少なくありません。

また、坪単価が高めに設定されている建築会社の中には、広告宣伝費が含まれていることもあります。例えばテレビCMに芸能人を起用したり、ネットだけではなく紙で印刷したチラシを配ったりなど…。広告に力を入れている会社ほど、坪単価は高くなりがちです。

家の間取りや形

家の間取りや形が複雑な住宅は、その分坪単価も高めに設定されやすい傾向があります。スタイリッシュさや設備などを重視することで、複雑なつくりの住宅になればなるほど坪単価が高くなりやすくなります。

逆に坪単価が低めに設定されている住宅は、間取りがある程度決められていたり、シンプルなプランから選んだりすることが多くあります。

坪単価が会社によって違うのはなんで?

坪単価はあくまで建築費用を大まかに計算するためのものであるため、共通となる定義ははっきりと決められていません。そのため工務店やハウスメーカーによっては、坪単価の算出方法やそこに含まれる要素などが異なるのです。場合によっては同じ面積・間取りの住宅でも、建築会社によって大きく異なります。

計算式に延床面積を用いるか施工面積を用いるかでも大きな差が生まれる他、本体価格に建物以外の設備費や広告宣伝費など、様々な諸費用を含む場合も存在します。会社によっては用意できる設備のグレードや範囲も大きく異なるため、実際に注文住宅の工事を請け負う会社によって坪単価が異なるのです。

例えば以下のような設備の有無とグレードによって、坪単価は大きく左右されます。

  • キッチン・浴室・トイレなどの標準設備
  • 高気密・高断熱などの性能
  • 耐震・耐火性能とレベル
  • 太陽光発電などの設備

オプションとして設備やグレードを上げていけばいくほど、坪単価が異なります。設備のグレードが高い建築会社ほど、坪単価が高めに計算されやすくなるでしょう。

工務店とハウスメーカーの坪単価は比較できる?どう違うの?

建築会社と言っても、地域密着型の工務店と全国展開の大手ハウスメーカーとでは、建築費用が異なります。結論から言えば、一概にどの会社の方がどれだけ高いとは言えませんが、ハウスメーカーの方が坪単価が高めに設定されることが多く見られます。

工務店とハウスメーカーとでは、以下のような坪単価の違いが存在しているのです。

会社としての維持管理費

建築会社としての規模が大きければ大きいほど、会社として必要になる維持管理費の大きさが異なります。例えば地域密着型の工務店であれば、支店が存在しない可能性もあります。小規模な地域に限定してのみ営業を行うことから、出張費や通信費といった多くの経費も節約できるのです。

これに対して大手ハウスメーカーになると、全国に各支店が存在するため、それらを維持・管理するのに多くの経費がかかります。注文住宅だけではなく、ライフスタイルを提案するような商品開発として家づくりに取り組んでおり、その一環として行われる耐震テストのための実物大実験などは、大手ハウスメーカーならではの取り組みと出費です。

建築会社の規模によって維持管理費が異なるため、坪単価や建築費用が大きく上下するのです。

モデルハウスなどの人件費

大手ハウスメーカーの多くが展開しているのが、アクセスの多い場所に設置されたショールーム・モデルハウスです。モデルハウスや展示場といった施設を運営している建築会社だと、その運営費用はもちろんのこと、スタッフを配置するために人件費も必要になります。

工務店の中にはモデルハウスや展示場を持たない会社もありますが、大手ハウスメーカーの方はほとんどがモデルハウスによって集客・宣伝を行っています。場合によっては展示場の来場者に対して特典を配布することもあるため、展示場やモデルハウスを多く抱えている会社ほど、坪単価も多くなりがちです。

対応している設備の性能

注文住宅を建てるにあたり、設備のグレードや種類の豊富さは会社によって異なります。地方工務店では対応していない範囲の設備でも、大手ハウスメーカーだと対応しているということもあります。また、大規模な実験を行っている大手ハウスメーカーほど、耐震・免震レベルが高い傾向にあります。

こうした対応可能な設備や性能のレベルによって、坪単価も安くなったり高くなったりするのです。大手ハウスメーカーによっては、自社独自ブランドと言えるような設備のグレードを誇ることもあります。

建築素材へのこだわり

一概に「木造住宅」と言っても、取り扱う木材やその質によって住宅のグレードは大きく変化します。取り扱っている建築素材へのこだわり方や、仕入れ先との関係によっては、建築に必要な費用が異なるため坪単価も上下しがちです。

例えば自然素材にこだわろうとすればするほど費用は増します。逆に素材を自社内で用意・加工して使用している会社であれば、その分コストを安く見積もることができるでしょう。

建築素材へのこだわり方は建築会社によって様々です。また、住宅の形状によっては面積が異なるため、素材の必要量も異なります。こうした素材に関する要素の一つ一つが、坪単価を左右しているのです。

坪単価を抑えるポイント

坪単価を安く抑えるためには、まず外装に注目しましょう。例えば三角屋根の家と平面の屋根では、後者の方が住宅としての面積が狭くなります。面積が狭くなればその分必要になる素材も減るため、コストが安く抑えられます。外装の面積は住宅の凹凸が少ないほど小さく抑えられるため、出来れば1階と2回の床面積は同じ設計にすると良いでしょう。他にも、曲線や角度のついた形に住宅は、出来る限り避けるのがおすすめです。

また、一社だけではなく必ず複数の建築会社に見積もりを依頼しましょう。一社だけだと同じ間取りやデザインの住宅でも、坪単価が異なる場合がほとんどです。大手ハウスメーカーや地元の工務店など、規模の違う会社複数に見積もり依頼を出すことで、最も安い坪単価の会社に施工を依頼できるでしょう。

また、設備の有無や住宅性能のグレードにも注目して、予算を超えるようなハイグレードな住宅にならないように気を付けましょう。設備のグレードを下げたり、必須ではない設備を外したりなど…。削れるところを削っていくだけでも、坪単価を抑えやすくなります。

注文住宅における坪単価のポイント

坪単価は建築会社によって様々な違いが存在するため、同じ住宅の施工を依頼する場合でも価格が上下します。できれば建築会社ごとの特徴やこだわりどころを事前に下調べした上で、必ず複数社に見積もりを依頼しましょう。

ただし、坪単価の計算式はあくまで大まかなものであり、実際には聞かされていた坪単価と建築費用に差が開くことも珍しくありません。そのため坪単価は鵜呑みにするのではなく、あくまで建築会社に選定基準として捉えておきましょう。

また、注文住宅は建てたらそれで終わりではなく、施工後のメンテナンスも必要になります。設備や間取りによっては施工後にメンテナンスが必要になったり、逆に施工後に新しく設備を取り入れる必要が生じたりする場合もあります。坪単価だけではなく、将来的な運用コストについても視野に入れながら注文住宅の計画を立てましょう。

各社の坪単価を紹介

  • 住友林業…70~90万円
  • 積水ハウス…50~80万円
  • セキスイハイム…60~80万円
  • タマホーム…40~70万円
  • ユニバーサルホーム…50~92万円
  • トヨタホーム…40~90万円
  • 飯田産業…35~70万円
  • 一条工務店…45~80万円
  • 桧家住宅…40~60万円
  • ヘーベルハウス…70~90万円
  • パナソニックホームズ(旧パナホーム)…60~100万円
  • 三井ホーム…70~100万円
  • 三菱地所ホーム…60~120万円
  • ミサワホーム…60~75万円
  • アイフルホーム…25~65万円
  • アエラホーム…50~85万円
  • アイダ設計…35~65万円
  • 大和ハウス…60~80万円
  • クレバリーホーム…30~60万円
  • ヤマダホームズ…49~106万円